はい!どーも!こんにちは!
女子とパンケーキを食べるのが夢「ハインツ」です!
ブログ・SNSでめちゃくちゃ使える!
「投稿ネタの探し方6選」
と言う事で、
投稿ネタの探し方を共有します!
この記事はこんな方に向けて書きました。
投稿ネタの探し方を教えて!
情報発信を続けていると必ず訪れる「ネタ切れ」
ネタ切れになるとモチベも下がって辛いですよね。
今回は僕が実際に行っている、
「ネタ探しの方法」をみなさんに共有します!
それでは張り切って参りましょー!
1、自分の経験・体験

実際に経験・体験したことは説得力が生まれやすく、
より質の高い情報発信をする事ができます。
まずネタがなくなったらここから考えてみましょう。
例を挙げるとこんな感じですかね。
- 学生時代の部活の経験
- 働いていたバイト先の経験
- 旅行先の経験
- 習い事をした体験
- 新しいことをした体験
- 日常生活で起こった体験
など自分が「経験・体験」したことを一度、
リスト化にしてみましょう!
僕の場合はこんな感じですね。
1、バスケ部だった時の話
2、アダルトショップで働いていた時の話
3、年末に東京に行った時の話
4、ボイトレを習っていた時の話
5、インスタを始めた時の話
6、Appleの新商品が出た話
自分では普通だと思っていることも、
他の人から見れば興味が湧く話もあるかもしれません。
全然大丈夫です!
毎日部活だった人たちに、
「帰宅部の人って何してたんだろう?」
と興味をもってもらえるかもしれません!
あなたの「経験・体験」に興味を持つ人は必ずいるので、
まずは情報発信してみましょう!
2、周りの人の悩みを探す

ネタが切れたら「周りの人の悩み」を探してみましょう
「人の悩み=ネタ」になり得るので、
一度自分の周りを見渡してみるのをオススメします
人の悩みを解決する行為はその人が助かるのはもちろん、
情報発信する事で「不特定多数」の人の役に立つ事ができます!
このように人の悩みを知ることで、
周りに目が向くようになりどんどん情報が入ってきます。
- 人の悩みを知る
↓ - 解決策を調べる
↓ - 情報発信する
悲しいですが「人の悩み」は尽きる事がありません。
つまり「ネタが尽きる」なんてことは本当はあり得ないのです。
まずは「周りの人の悩み」を探してみましょう!
3、インプットを増やす

「ネタ切れ」=「もう出せるネタがない」状況なので、
空っぽになった頭に情報をインプットしていきましょう。
インプットで「情報を増やし」ながら、
アウトプットで「情報を発信」していきましょう。
インプット方法は以下の方法が考えられます。
- 本
- 動画
- セミナー
- 習い事
など様々な方法があります、
最近ではYouTubeなどでも有益な情報が発信されていますね!
特に僕のオススメは「書籍5冊読み」です!
まずは自分が情報発信したいテーマを決めます
そのテーマの本を最低3冊〜5冊は買いましょう。
あとは情報をまとめて発信するだけです。
1冊でも良いのですが、
情報が偏りやすく、中身が薄くなりがちです。
5冊も読めば「その分野に詳しい人」になる事ができ、
「5冊も読んだ人」という事で説得力が生まれます!
「〇〇の本を5冊読んでみた感想」
というネタにもする事ができますね。
もちろん「書籍じゃなきゃダメ」と言う事ではないので、
自分に合った方法で情報をインプットしていきましょう。
4、テーマに関する資格の勉強

この方法もめちゃくちゃオススメです。
実は僕も以前同じ方法でブログを書いた事があります。
前回の内容はこちら↓

このように自分が発信する、
テーマの勉強をする事で以下のメリットがあります。
- 知識が深まる
- 資格が取れる
- 資格を取るまでの過程をネタにできる
すごいですね!もはや「一石三鳥」状態です!
これはやらない手はありませんね!
さらに資格に合格することにより、
情報に「説得力が増す」というメリットもあります!
もはや「一石四鳥」状態です。
これをやらない手はありませんね!
積極的に「テーマに関する資格の勉強」をしましょう!
5、ラッコキーワードを利用する

「ラッコキーワード」とは名前の可愛さとは裏腹に、
情報発信者なら誰もが利用したくなる「超便利ツール」となります。
使い方は簡単で誰でも無料で利用する事ができます。
ある特定のキーワードを入力するだけで、
そのキーワードを含んだ関連ワードを表示してくれます。
例えば「ダイエット」と入力すると、
・ダイエット 食事
・ダイエット サプリ
・ダイエット メニュー
・ダイエット アプリ
・ダイエット スープ
・ダイエット レシピ
・ダイエット 朝ごはん
・ダイエット 筋トレ
・ダイエット 運動
このように関連キーワードを複数表示してくれます。
(これはほんの一部です)
つまり自分が調べたキーワードに対し、
「世間はどんな事に興味があるか」を、
一瞬で解決してくれる魔法のようなツールとなります!
投稿に悩んだときはキーワードを検索するだけで、
無数に案を出してくれるので非常に便利です。
リンクをこちらに貼っておきます。
↓
・ラッコキーワード
ラッコキーワードを利用して「ネタ切れ」を解消しましょう!
6、他の人の「ブログ・SNS」を見てみる

最終手段は「他の人の投稿を見る」になります。
人の投稿を見る事で閃く事もありますし、
自分なりの考えを発信することもできます。
他の人はこんな投稿をしてるんだ!
もちろん「丸パクリ」は絶対にダメですが、
良い所をマネして自分なりのアレンジを加えるのも良いですね。
特に人気のインフルエンサーの「切り口」や、
「ネタの選び方」などは参考になるのでオススメです。
また、ブログであれば上位表示されてる記事を見る事で、
「どんな記事がよく読まれているか」を勉強する事ができます。
「ネタ探し」+「勉強」を合わせる事で、
より質の高い投稿をすることが出来るようになります!
どんな上級者も最初は人のマネから始まります!
まとめ
【投稿ネタの探し方 まとめ】
1、自分の経験・体験
2、周りの人の悩みを探す
3、インプットを増やす
4、テーマに関する資格の勉強
5、ラッコキーワードを利用する
6、他の人の「ブログ・SNS」を見てみる
以上6点となります。
おそらくこれで「ネタ切れ」になる事はないと思います。
とにかくネタが無くなっても諦めずに探す事が大事です。
脳に汗をかいて発信した情報は受けて側にも伝わります。
必ずネタは見つかるので諦めずに発信を続けましょう!
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
またよろしければお立ち寄りください!
