みなさんお元気ですか?
毎朝3時に目覚める男ハインツです!(Twitter)
今回は初心者の方が揃えておくべき、
「筋トレグッズ」についてまとめました!
①初心者の方が買うべき筋トレグッズをまとめました
②初心者でも筋トレグッズを利用すべき理由
③筋トレグッズを購入する際の注意点
僕は現在「筋トレ歴8年目」となりますが、
筋トレを始めた頃はグッズなしでやっていました。
3年目の頃に始めてグッズを使ったのですが感想としては、
の一言でした、、笑
「みんなこんな良いモノ付けてやってたの!?」
と心の底から後悔したのを覚えています。
そこで今回は初心者の方が僕みたいに後悔しないよう、
「ジムで使える筋トレグッズ」の紹介をします!
1、初心者にオススメの筋トレグッズをまとめました
①リストラップ

まずはこちらですね!
手首を固定する「リストラップ」です。
主に「押す系の種目」で使用される事が多く、
- ベンチプレス
- ダンベルプレス
- ショルダープレス
などで効果を発揮します。
リストラップを使用するメリットは以下の通りです。
1、手首を保護することができる
2、ホールド力による重量UP
3、高重量への恐怖感の軽減
まずはフォームを安定させる事が第一ですが、
どうしてもトレーニングにはケガが付き物です。
ですが「リストラップ」で手首を保護することにより、
ケガの危険性をかなり下げることができます。
さらにガッチリ手首をホールドすることで、
重量UPにも効果が期待できます!
また、手首が保護されているという安心感も得られ、
高重量の際の恐怖感も緩和する事が出来ます。
考えてみると何10キロ、何100キロという負荷が、
手首にかかるのですから固定しないとヤバいですよね笑
僕が始めて「リストラップ」を使った時の感想は、
それほどまでに手首の安心感が凄く、
重量も付ける前に比べてプラス10キロ挙がるようになりました。
ちなみに僕はシークのリストラップを愛用しています。
有名筋トレYouTuberの方も付けてる方が多いですね。
ホールド力と耐久性に優れており、
これ1つで数年は使用することが出来ます。
ちなみに僕は2年ほど使ってますが、
新品同様のクオリティのままです。
ぜひ最初にゲットしておきたいグッズですね!
②リストストラップ

続いてはこちら、
握力を補助する「リストストラップ」です。
主に「引く系の種目」で使用されることが多く、
背中の種目で大活躍します。
- デットリフト
- ベントオーバーローイング
- ラットプルダウン
などで効果を発揮します。
リストストラップを使用するメリットは以下の通りです。
1、握力の消耗が軽減される
2、背中に刺激を入れやすくなる
3、最後まで追い込みやすくなる
背中のトレーニングをしていると、
後半になるにつれて握力が弱まってきます。
握力が弱まると背中を追い込みきる前に、
ウエイトを持ち上げる事が出来なくなってしまいます。
ですがリストストラップを装着する事で、
握力の消耗が軽減されバッチリ背中を追い込む事ができます。
もはや背中の筋トレに欠かせないほどで、
忘れた日にはテンションダダ下りします笑
僕が付けているのはこちらの、
ゴールドジムのリストストラップです!
お値段もお手頃で非常にコスパが良いですね!
ちなみにかれこれ4年は使っていますが、
かなり丈夫でほとんど新品同様です。
ぜひとも揃えておきたいグッズとなります。
③エルボースリーブ

続いてはこちら、
肘の関節を保護する「エルボースリーブ」です。
リストラップ同様、
「押す系の種目」で効果を発揮します。
エルボースリーブを使用するメリットは以下の通りです。
1、肘関節のケガを予防できる
2、軌道の安定に伴う重量UP
3、負荷が逃げにくくなる
エルボースリーブを付ける事で、
「肘にかかる負担」をかなり軽減することが出来ます。
さらに軌道が安定し、重量が上がったり、
負荷が逃げにくくなるメリットもあります。
僕は最近まで付けてなかったのですが、
肘への違和感を感じ始め付けてみる事にしました。
始めて付けた感想としては、
僕は今までは肘を気にしながら筋トレしてたのですが、
今では気にせずに思いっきり出来るようになりました。
肘が痛み始めてからでは遅いので、
出来るだけ早めに用意しておきましょう。
こちらの「SBD」のエルボースリーブは、
若干お値段はしますが品質も良く長年使うことが出来ます。
筋トレで1番避けたいのが「ケガ」なので、
予防するために1つ用意しておくのをオススメします。
④ニースリーブ

続いてはこちら、
ひざ関節を保護する「ニースリーブ」です!
ひざの曲げ伸ばしをする、
「下半身のトレーニング」で効果を発揮します。
「ニースリーブ」を使用するメリットは以下の通りです。
1、ひざ関節のケガを予防できる
2、フォームが安定し重量UP
3、高重量への恐怖感の軽減
ニースリーブを付ける事で、
ひざ関節を保護することができます。
さらにフォームの安定に伴う重量UPや、
高重量への恐怖感を軽減する働きもあります。
「ひざは一生もの」
と言う言葉もあるように、
出来る限りケガのリスクを減らしていきましょう。
こちらも「SBD」の「ニースリーブ」がオススメです!
やはり品質の高いモノを長年使うのが1番ですね。
⑤トレーニングベルト

最後はこちら、
筋トレには欠かせない「トレーニングベルト」です!
デッドリフトやスクワットなどの、
立った状態で重いモノを持つ際に役に立ちます。
「トレーニングベルト」のメリットは以下の通りです。
1、背中や腰の負担を軽減できる
2、姿勢が安定するので重量が上がる
3、フォームを安定させやすい
どうしても高重量になってくると、
腰や背中を痛めやすくなってしまいます。
トレーニングベルトは腹圧を高めることで、
ケガ予防やフォームの安定などに効果があります。
ジムには貸出用のベルトがあるとは思いますが、
「自分用」のベルトを一つ持っておくと便利ですね。
2、初心者でも筋トレグッズを利用すべき理由

【結論】効率を最優先しましょう
初心者の方でも「筋トレグッズ」を使用しましょう
ハッキリ言って使用した方が圧倒的に効率が良いです!
よく初心者の方で、
という方がいるのですが、もったいないです!笑
まずはフォームを安定させることが第一ですが、
グッズを使うことでより効率を上げる事が出来ます
さらにケガ予防にも効果的なので、
初心者の方こそ着けるべきだと僕は思います!
確かに少し恥ずかしいのは分かりますが、
「自分のトレーニング効率を最優先」しましょう!
3、筋トレグッズを購入する際の注意点

①丈夫なモノ選ぶ
せっかく買うのであれば「丈夫なモノ」を選びましょう。
多少値段が高くても品質の良いモノをオススメします。
これは僕自身経験があるんですが、
「安さで選ぶ→すぐ壊れる」を繰り返してました笑
品質の良いモノは長持ちする傾向が高く、
安いモノを繰り返し買うより安くつきます。
「安物買いの銭失い」にならない様に、
品質の良いモノを購入するのをオススメします。
②サイズを確認しておく
購入前に必ず「サイズ確認」を忘れずに行いましょう。
普段のサイズより「ワンサイズ下」をオススメします。
ブカブカより少しタイトな方がホールド力が強いです。
特に「エルボースリーブ・ニースリーブ」を、
購入する際はサイズに気をつけましょう!
4、筋トレグッズでより理想の体に近づく

いかがでしたか?
今回の内容をまとめると以下の通りになります。
「全て絶対に必要!」
という訳ではありませんが、
あればどれもめちゃくちゃ便利です!
僕みたいに、
「もっと早くから付けとけば良かった、、」
ならない様に気をつけて下さい笑
今回の記事が参考になれば幸いです!
最後まで読んで頂いてありがとうございました!