2年使った感想をまとめたので良かったら見てください!
どーも!こんにちは!
「読書大好き男」ことハインツです!(Twitter)
【体験談】
「Kindle Paperwhite」を2年間使った感想まとめ!
という事で、
「Kindle Paperwhite」の感想をまとめたので、
購入するか迷ってる方はぜひ参考にしてみてください
最近「電子書籍」で読書する人が増えてますよね〜!
さらに「電子書籍リーダー」で読書する人も、
電車やカフェでも多く見かけるようになりました
中でも「Kindle Paperwhite」は大人気で、
あの「マコなり社長」もオススメされてますね
「Kindle Paperwhite」の何がそんなによいのか、
イマイチよく分からない方もいると思います!
そこで今回は2年間ほぼ毎日使用した僕が、
「良かった点」や「イマイチだった点」を解説します!
それでは張り切って参りましょうーー!!!
1、「Kindle Paperwhite」の良かった点
①本の持ち運びが楽すぎる
1番に感じた良かった点は、
「持ち運びが楽すぎる」という点ですね
意外と本の持ち運びって重労働じゃないですか?
ハードカバーの本1冊で450gぐらいあるので、
2冊カバンに入れるだけで約1kgにもなります
何冊も読む人は本だけでかなりの重さになりますよね
本を持ち運ぶだけで「肩が疲れる」人もいるでしょう
ハリー・○ッターシリーズなんてカバンにいれた日にゃ、
肩が壊れて二度とマウンドに上がれない体になってしまいます・・
肩まじで潰れるぞこれ!クソがあああぁぁ!
それに比べて「Kindle Paperwhite」は、
「200g未満」とかなり軽く設計されています

カバンやリュックに入れて持ち運んでも、
ほどんど重さを感じないくらいの軽さとなっております
持ち運びが非常に簡単なので、
カフェや職場で読書を楽しむ方にもオススメですね
持ち運びが楽で快適だわ〜!
端末1つで何百冊も読めるの凄すぎませんか?笑
わかりやすくイメージするとこんな感じですね

さらに「防水機能」もついているので、
入浴中やビーチなどでも読書を楽しむことができます
カバンの中に入れてて本がダメになる心配も0です
本にとって最大の敵の「水」にも完璧に対応してる優れものですね!
②寝る前に読んでも目が疲れない

次に良かった点は、
「寝る前に読んでも目が疲れない」という点ですね
僕は毎日「寝る前」に読書をしていたのですが、
スマホで読むと睡眠の質が下がるので悩んでいました
しかし、
この端末は「目が疲れにくい画面」を採用しており、
寝る前に読んでも睡眠の質が下がりにくいんです!
睡眠の質を下げる「ブルーライト」をカットしており、
「就寝前の読書」にピッタリな端末となっております
ぐっすり眠れるざんす
むしろマコなり社長なんかは、
「就寝前はKindle Paperwhiteで読書しろ!」
と端末まで指定して発言されてますね笑
ですが実際に使ってみて、
まさに就寝前にピッタリだと身を持って実感しました
端末も軽くてベットの中でも読みやすいし、
飽きたら他の本に切り替えやすいので、かなり重宝しています
ブルーライトをカットするだけで、
「睡眠の質」や「1日の生産性」が大きく変わりました
やっぱり寝る前のスマホ読書は良くなかったと、
この端末を使うことで思い知らされましたね笑
③ハイライト機能が凄すぎる
「Kindle Paperwhite」を利用してビックリしたのが、
ハイライト機能が凄すぎるっていう点ですね!
いや〜本当にすごいんですよ
もはやこの機能のおかげで「ブログ運営」ができてるといっても過言ではありません笑
ハイライト機能と呼び捨てにするのもおこがましい・・
これからは「ハイライト機能様」とお呼びしよう・・・
ハイライト機能ってなんなん?
ハイライト機能を簡単に説明すると、
本に引いたマーカーを一覧として表示できる機能です
写真で説明するとこんな感じですね



すごい機能じゃないですか?
今までの読書だったら、
もう一度見たい箇所に「しおり」を挟むか、
別の紙にメモするくらいしか方法がありませんでした
めちゃくちゃ手間もかかるし、
なにより時間がかかりますよね・・・
ですが「ハイライト機能」を使用することで、
今まで読んだ本の重要な箇所を一覧として表示することができます!
ブログとかSNSで発信する時にマジで便利なんですよね〜
一目で分かるから便利すぎてぴえん!
「重要なポイント」が一目で分かるので、
時間短縮にもなるし、なにより情報の整理に役立ちますね
④お金と時間の節約ができる
お金と時間に余裕がない読書家こそ、
「Kindle Paperwhite」はオススメなんです
その理由はズバリ「お金と時間の節約」です!
まずお金の節約ポイントで言うと、
実は紙の本より「電子書籍」の方が安いんです

アマゾンポイントを使えばさらに安く買うことができます
僕は月に平均5冊ほど購入するので、
電子書籍にしたおかげで「紙の本」より、
毎月1000円以上安く購入できるようになりました!
電子書籍はお金がない人の「最高の味方」です
時間節約ポイントは、
「読みたい本を探す手間がない」って点ですね
どうしても本の数が増えるにつれて、
目当ての本を探すのに時間がかかります・・
ですが「Kindle Paperwhite」があれば、
端末に全ての本が入ってるので探す時間を節約できます

端末の中の本は「作者名」などで振り分けられるので、
自分で整理する必要が一切ありません!
⑤良い意味で本しか読めない

最後に感じた良い点は、
「良い意味で本しか読めない」って点ですね
「Kindle Paperwhite」には、
本を読む以外の余計な機能がついていません
なので誰にも邪魔されずに本に集中することができます
スマホなどで読書をすると、
LINEやTwitterの通知で邪魔をされることが多いですよね
通知が来るたびに集中力が途切れてしまい、
本に100%集中することができません
1つの端末で色々できすぎちゃうのも、
ちょっと考えものですね・・・笑
Kindle端末は逆に「本しか読めない」ので、
読書に全集中することができるようになります
僕はKindle端末を利用することで、
1日の読書時間が1時間ほど増えました!
2、「Kindle Paperwhite」のイマイチな点
①スマホに比べると動作が遅く感じる
続いてはイマイチな点ですが、
「スマホに比べると動作が遅い」のがイマイチでした
画面をタップして反応するまでに若干の遅れがあるので、
日頃からスマホの速さになれているとストレスを感じるかもしれません
ただ「遅すぎる」という訳でもないので、
ゆっくり読書をする人には丁度いい操作性とも言えます
なので僕は「忙しい時間帯はスマホで読書」をして、
「ゆったり時間はKindleで読書」と使い分けて使用しています
操作スピードは人それぞれ感じ方が違いますので、
あくまで「スマホに比べると遅い」って感じですね!
②雑誌を読むのには不向き
「Kindle Paperwhite」は白黒表示なので、
雑誌を読むのには不向きなのでご注意ください!
ちなみに雑誌をKindle端末で読むとこんな感じですね

どうしても雑誌は白黒だと読みづらいですね・・・笑
なので僕は雑誌系はパソコンで読むようにしています
ちなみにパソコン表示するとこんな感じです

割と読みやすいですよね
自分の用途に応じて端末を使い分けるのをオススメします
3、「Kindle Paperwhite」を使用して起きた変化とは?

【結論】スマホ中毒から脱却できた
僕は「Kindle Paperwhite」を使い始めてから、
スマホ中毒から脱却することができました
それまでは本当にスマホ中毒に悩まされていました
毎日こんな感じでスマホまみれの生活を送ってました
- 朝 スマホでニュース確認
- 通勤電車 スマホで読書
- 昼 スマホで動画みながら昼食
- 帰りの電車 スマホで読書
- 就寝前 スマホで読書
1日中頭が覚醒している状態で、
寝つきも悪く、いつも疲れていました
しかし「電車内の読書」と「就寝前の読書」を、
Kindle端末に変えることでスマホ中毒から脱却することができました
今ではぐっすりと眠れるようになり、
目の疲れが取れ、1日の生産性もかなり上がったように感じます
「スマホ脳」と言う本がベストセラーになったように、
現代人は無意識の内にかなりスマホに消耗させられています
日頃から「なぜか体がダルい」と感じてる方は、
一度「Kindle端末」を試して見るのをオススメします!
4、購入者のSNS上での声
続いては「Kindle Paperwhite」を購入した方の、
リアルな声を紹介していきます!
kindle paperwhite買って本当によかった。最近買ったものの中で一番いい
— ねりけし・コミティアG35b (@nerikeshi_k) September 19, 2021
Kindle Paperwhiteを買ったおかげで本当に久々に活字に触れようという気持ちが出てきて、ちょぼちょぼと本を読めるようになった。
過去に全く活字を追えなくなってからここまで回復するのにめちゃくちゃ時間がかかった。まだ完全な復調にはほど遠いけどね。— Tamam Shud (@plex4096) May 31, 2021
kindle paperwhiteを購入してから読書量は爆上がりした。とにかく軽いし、何冊も持ち歩ける。通知が来なくて邪魔されないし、周囲の明るさにも左右されない。本のような質感で読むことができる。
5分でも時間があればさっと取り出して読んでる。この手軽さ、買わない理由はない。#kindle— すずき先生@教え子700人超の現役講師 (@manabuyosuzuki) May 19, 2021
https://twitter.com/hooopeli/status/1437009306881183745
5、あなたにオススメの「Kindle Paperwhite」は?

「Kindle Paperwhite」は大きく分けて、
「8GB」と「32GB」があります
保存できる冊数と値段はこんな感じですね
8GB | 広告なし+Wi-Fi接続 |
---|---|
小説 | 約1,289冊 |
マンガ | 約112冊 |
雑誌 | 約42冊 |
値段 | ¥15,980 |
32GB | 広告なし+Wi-Fi接続 |
---|---|
小説 | 約5,718冊 |
マンガ | 約376冊 |
雑誌 | 約187冊 |
値段 | ¥17,980 |
それほどの量を保存しない方は「8GB」で十分ですが、
個人的には2000円しか変わらないので「32GB」をオススメします
あと「広告つき」を選ぶと広告が表示されてダルいので、
「広告なし」を選んだ方がストレスがなくてスムーズです!
ご自身にあった「Kindle Paperwhite」をお選び下さい!
6、まとめ

いかがでしたでしょうか?
今回の内容をまとめると以下の通りになります
【体験談】
Kindle Paperwhiteを2年間使った感想まとめ
・良かった点
①本の持ち運びが楽すぎる
②寝る前に読んでも目が疲れない
③ハイライト機能が凄すぎる
④お金と時間の節約ができる
⑤良い意味で本しか読めない
・イマイチな点
①スマホに比べると動作が遅く感じる
②雑誌を読むのには不向き
「Kindle Paperwhite」を買うか悩んでる方の、
参考になればめちゃくちゃ嬉しいです!
やっぱり読書って楽しいですよね〜
読むたびに新しい発見があって、
自分自身がアップデートされる感覚がたまりません
成功者の大多数が「読書習慣」を持っており、
やはり読書は現代を生き抜く上で必須行為だと思います
読書習慣を持つことで新しい知識が増え、
行動の選択肢が広がり、人生がより良いものとなります
素敵な読書ライフをお送り下さい!
最後まで読んでいただいてありがとうございましたー!

