筋トレ

【今年こそ腹筋を割りたいあなたへ】バキバキのシックスパックを作る方法を教えます

えっほ!えっほ!えっほ!
女子にモテる腹筋が欲しいよ〜!
でもなかなか割れないんだよなぁ〜!
誰かバキバキにする方法を教えてぇ〜!
(ハインツ)
(ハインツ)
そんなことなら僕にお任せを!
筋トレ歴8年でシックスパックの僕が、
女子にモテるバキバキの腹筋の作り方を解説します!

どーも!こんにちは!
女子ウケ最強の腹筋の持ち主ことハインツです!(Twitter)

【今年こそ腹筋を割りたいあなたへ】

バキバキのシックスパックを作る方法を教えます

ということで、
女子ウケ最強の腹筋の持ち主である僕が、
確実にシックスパックを作る方法を解説します

おおげさではなく、
シックスパックになると人生が好転します

余分な脂肪が減り、顔に覇気が出始め、
ダラダラした1日から活力満タンの日常へと変わります

あと女性にモテます

間違いなくバキバキの腹筋はモテます

僕自身、
「シックスパック」のおかげで女性にはチヤホヤされたものです

腹筋すごい!さわっていい!?
キャーかたい!すごーーーい!!
脱いだときのギャップでキュン死しそう
シックスパックの破壊力は凄すぎるわ・・・
腹斜筋がエロ過ぎて大好きなの!
もっと触らせてよ!いいじゃない!ほら〜!

全部僕がシックスパックになってから言われた言葉です

「大胸筋」でもなく「広背筋」でもなく「大腿四頭筋」でもなく

女子は「腹筋が大好物な生き物」なんです!

腹筋の魅力に抗える女子は存在しません・・・

そしてこの記事を読んでるあなたは、
今まで腹筋を割ろうとして失敗してきたんじゃないですか?

確かにバキバキのシックスパックは一筋縄ではいきません・・・

でももう安心してください!

今回の記事を最後まで読み実践するだけで、
バキバキのシックスパックは必ず手に入ります!

シックスパックを手に入れたい方のみ読んでください!

それでは張り切って参りましょ〜〜〜!!!

1、なぜあなたの腹筋は割れてないのか?

最初に「なぜ腹筋が割れないのか?」について解説します

原因はシンプルで2点あります

  1. 脂肪が多すぎるから
  2. 筋肉量が足りてないから

あなたの腹筋が割れないのは、これらが原因です

なので腹筋をバキバキにする適切なアプローチは、

腹筋を鍛える+脂肪を落とす

これだけです

難しく考える必要は全くありません

脂肪を落とすだけでもダメですし、
筋肉をつけるだけでもダメです

脂肪だけを落としたら、
筋肉がなくなっちゃった
筋肉ばっかりつけたら、
腹筋が見えなくなっちゃった
筋肉をつけながら脂肪を落とすことで、
シックスパックが手に入ったよ!!!

筋トレをしつつ、
有酸素運動や食事管理をすることが重要です!

これがシンプルですが、
確実にバキバキのシックスパックにする方法となります

まずはこの、
「腹筋が割れる仕組み」を頭に入れておいて下さい!




2、腹筋を割るための運動

腹筋を割るための運動から解説します

筋肉を大きくするには「低回数+高負荷」が効果的です
目安としては「8〜10回」でワンセットで行いましょう

「8〜10回」✖️5セットぐらいが僕のオススメですね

初心者の方は無理ない範囲から始めましょう

たまに「腹筋100回」などに挑戦されてる方がいますが、
あれでは負荷が足りず、筋肉が大きくなりづらいです

それよりも「少ない回数でしっかり効かせる」方が、
腹筋をバキバキにするのには効果的です

それでは具体的な方法を解説していきますね!

①クランチ

やり方

①仰向けに寝転がる
②膝を曲げて腕を胸の前にセットする
③状態を丸めるように起こしていく
④腹筋の刺激を感じる場所で2秒キープ
⑤ゆっくりと元の位置に戻す

これは体育などでよくみるアレですね

腹筋の種目全てに言えるのですが、
「あごを引いて背中を丸める」のがポイントです

反動はできるだけ使わずに、
腹筋の収縮を感じながら行うとよりGOODです!

②レッグレイズ

やり方

①仰向けに寝転がる
②両足を床から10センチの所でキープ
③ゆっくりと足を上げていく
④45°あたりで2秒キープ
⑤ゆっくりと元の位置に戻す

このトレーニングで、
腹筋の「下部」を鍛えることができます

継続して行うことで、
「ポッコリお腹」を解消することもできますよー!

おへそを見ながら、
「腹筋下部」に効かせるイメージで行うとよりGOODです!

③ニートゥーチェスト

やり方

①仰向けに寝転がる
②両手を背中の後ろにつけて状態を持ち上げる
③膝を軽く曲げて、少し浮かせる
④膝を胸に近づける(上半身は動かさない)
⑤ゆっくりと元の位置に戻す

腹筋全体を鍛えることができ、
なおかつインナーマッスルも鍛えることができます

上半身を動かさず、
あくまで腹筋の力で足を引きつけるのがポイントですね!

慣れてきたら足の間にダンベルを挟むなどして、
より高強度の刺激を加えてみるのも良いと思います!

④ツイストクランチ

やり方

①仰向けに寝転がる
②膝を曲げて両手を胸の前で組む
③上体を起こす。この際に左右に捻りを加える
④ゆっくりと元の位置に戻す

腹筋の外側の「腹斜筋」を鍛えることができます

左右に捻るさいに、
「自分の体を絞るイメージ」で行うとよりGOODです!

「腹斜筋」を鍛えることで、
よりシャープでカッコいい腹筋が手に入りますよ

⑤アブローラー

やり方

①アブローラーを用意する
②膝をつきグリップを握る
③ローラーを押していき腹筋に刺激を与える
④腕が伸び切る少し手前で止める
⑤手前に引き寄せる

ついに「最終兵器登場」って感じですね笑
みんな大好きアブローラーの登場です

アブローラーは短時間で腹筋を追い込むことができ、
なおかつ動作も簡単なので初心者にも非常におすすめですね

腹筋を最後まで意識しながら行うのがポイントです!
これ一つで相当追い込めますよ!

⑥有酸素運動

有酸素運動の種類

①ウォーキング
②ジョギング
③エアロビクス
④サイクリング
⑤水泳

最後は有酸素運動ですね!
有酸素にも色々な種類があるので自分に合った方法で行いましょう

有酸素運動をすることで「脂肪燃焼効果」が期待できます

諸説ありますが一般的には、
「運動を始めて20分後」から脂肪燃焼が始まると言われています

なので30〜40分を目安に行うのがオススメです!

脂肪燃焼効果をさらに高めたい方は、
有酸素前に「ファットバーン」などの脂肪燃焼系サプリを摂取するのもオススメですね!

脂肪を落とすのは「長期間の戦い」になりますので、
焦らずに自分にあった方法でマイペースに行うのが良いでしょう!

個人的には家庭用ランニングマシーンを使って、
汗をダラダラかきながら行うのが大好きです笑

家庭用ランニングマシーンに興味がある方は、
前回の記事に解説したものがあるのでこちらからどうぞ!

【コスパ最強すぎ】家庭用ランニングマシンの効果をまとめました! コロナ禍ということもあり、 ジムを利用するのが難しい方もいるかもしれませんね。 そこで今回は、 「家庭用ランニングマシ...

3、腹筋を割るための食事

シックスパックを作るには食事が重要です

ハッキリ言って体に与えるインパクトとしては、

食事7割:運動3割ぐらいの割合です

なので食事は絶対に避けては通れないとお考えください!

食事面で抑えておきたいポイントは以下の3点です

  1. 高タンパク・低脂質・低炭水化物
  2. 空腹時にはプロテインを摂取する
  3. 自分に合ったカロリー量を摂取する

この3点さえ抑えておけば、
徐々に脂肪が落ち「キレイなシックスパック」が浮かび上がります

自分の適切なカロリー量がわからん!
もっと簡単に説明してよ〜!

このようにお悩みの方は、

腹8分+お腹が空いたらプロテイン

これを徹底して下さい!

「腹8分+タンパク質摂取」を意識して、
運動さえ継続できれば脂肪は徐々に減っていきます

腹8分が難しければ「夜だけ炭水化物少なめ」など、
自分なりのアレンジを加えるのも良いと思います

料理自体がめんどくさい方は、
マッスルデリなどのボディメイクフードもおすすめです!

とにかくボディメイクは「継続」が命なので、
自分に合った継続しやすい方法で行いましょう!

4、腹筋を割る方法(まとめ)

【バキバキのシックスパックを作る方法】

・腹筋を割るための運動
①クランチ
②レッグレイズ
③ニートゥーチェスト
④ツイストクランチ
⑤アブローラー
⑥有酸素運動

・腹筋を割るための食事
①高タンパク・低脂質・低炭水化物
②空腹時にはプロテインを摂取する
③自分に合ったカロリー量を摂取する

以上がバキバキのシックスパックを作る方法となります!

綺麗に割れたシックスパックは女性に対し、
「男らしさ・ストイック」を連想させ好印象間違いなしです!

さらに自分の理想の体になれば自信も出ますし、
自分の体を眺めるのが楽しくなり人生が好転し始めます!

カッコいい腹筋を手に入れて女性をメロメロにしちゃいましょう!

最後まで読んでいただいてありがとうございました〜!

効率良く筋肉をつけたいあなたへ!「初心者におすすめの筋トレサプリ9選」 どーも!こんにちは! 週7で筋トレする男ことハインツです(Twitter) 効率良く筋肉をつけたいあなたへ! ...
ABOUT ME
ハインツ(管理人)
筋トレが趣味の28歳の関西人です! 扱ってるジャンルは 「筋トレ・副業・お金・本・ライフハック・エンタメ」など幅広く発信しています。 読んだ方に「役に立った!」と思ってもらえるような記事制作を心がけてます。