こんにちは!
ブログ歴1年の男ハインツです(Twitter)
「副業ブログを始めようかな?」とお考えのみなさま
ブログってどれくらい稼げるのか気になると思います
ツイッターなどでは「1年間で5桁ブロガーの仲間入り」や「初月で10万円達成」などの投稿が飛び交ってますが、イマイチ現実味を感じれないですよね?
そこで今回は「完全初心者」から始めた僕が、1年間ブログを継続した結果を嘘偽りなくリアルに発表していきたいと思います
①ブログを始めるか悩んでる
②初心者がいくら稼げたか気になる
③副業ブログってどんな感じか知りたい
ちなみに僕の経歴と作業量はこんな感じ
①完全初心者
②全て独学で運営
③1日2時間以上の作業量
④ブログの為に初めてPCを購入
副業ブログって始めようにも、周りに詳しい人はいないし、本当に稼げるかも分からないし、基本的に「完全手探り状態」なので不安なことが多いですよね・・
この記事ではそんなあなたに、スーパー凡人の僕が実際にブログを継続した結果や感想を共有していきます
副業ブログという名の先の見えない暗い洞窟を少しだけ照らしたので、「進むか道を変えるか」の判断材料にしていただければ幸いです
1、1年間でいくら稼げるようになったのか?

毎月の収益は約100円
月によっても違うのですが、平均すると毎月の収益は「100円」ほどです
毎日2時間以上作業して1年間続けた結果がこれです

どうですか?引きました?笑
もちろん人によっては初年度から数万円稼ぐ人もいるのでしょうが、僕の感覚ではほとんどの人が「無収益」もしくは「月数百円」の方が多いイメージですね
なので「すぐに稼ぎたい」という方にはオススメできない副業と言えるでしょう
ただブログは即効性がない分、伸びさえすれば「ストック型収入」となり、自分が作業していない時間もお金を産んでくれる非常に便利なツールとなります
①長い期間をブログ運営に費やせる
②時間をかけてもストック型の収入が欲しい
③ライティング作業が苦じゃない
長い期間をコツコツと作業できる方には向いてると言えるでしょう
本当に稼げないので「3年で1万稼げたら良い方」ぐらいのイメージで記事を書いた方が続く気がします(1〜2年で月10万とかを目標にすると稼げなすぎて心が折れます・・)
これからブログを始める方には少し夢のない結果となってしまいましたが、これがブログ初心者のリアルです
2、ブログ運営で伸びたスキル

①タイピングスキル
②ライティングスキル
③マーケティングスキル
ブログを運営していると「スキル」が向上します
ここでは僕が成長を実感した3つのスキルについて解説していきます
①タイピングスキル
わかりやすく伸びたのが「タイピングスキル」ですね
ブログを始めた当初は手元を見ながら打つのがやっとでしたが、一年も続けると手元を見ずにスラスラと打てるようにまでなりました
タイピング練習用のサイトでの評価も「C→S」にまでUPしました

②ライティングスキル
ブログ執筆を続けていると「分かりやすく書く能力」が伸びます
始めた当初は何となくでブログを書いていたのが、継続するにつれて以下のポイントを意識しながら書くようになりました
- 結論から書く
- 難しい言い回しは使わない
- 届けたいターゲットを決めて書く
一年前のブログ記事を読み返すと自分語りのような文章が多く、「誰が興味あんねん」みたいなことばかり書いていました笑
ですが「沈黙のWebライティング」や「書くのがしんどい」などのライティング系の本を読みつつ記事を書くことで、少しずつですがスキルが向上しました
1年前の始めた頃に比べたら遥かに良くなったと思いますし、周りの友達からも「読みやすくなった」と言われるようになりました
③マーケティングスキル
ブログで稼ぐには「いかに自分のサイトからクリックされるか」にかかっています
クリックされるにはマーケティングスキルが必須です
マーケティングってなんか難しそうなイメージがありますよね?
僕もブログを始めた当初は「意識高い系がよく使う言葉でしょ?」ぐらいにしか思ってませんでした
ですがブログ運営を続けるにつれて、自然とマーケティングスキルが身に付いてることに気がつきました
①リンクの色は青色がクリック率が高い
②メリットよりも良い未来を想像させる
③実績を書くことで記事に説得力を出す
これらは別に「マーケティングスキルを高めよう!」と意気込んで勉強した訳ではなく、「より良い記事を書くにはどうするべきか?」と勉強しながら書いた結果、少しずつスキルが伸びました
3、ブログ運営で辛かったこと

これからブログを始める方に向けて、初心者ブロガーの僕が「ブログ運営」で辛かったことを共有します
やる気を少し削がれるかもしれませんが、できるだけリアルな内容をお伝えしたいので包み隠さず全てお伝えします
①7時間かけて書いた記事の閲覧人数が8人
「これは力作だぞ」と7時間かけて一生懸命書いた記事が、8人にしか読まれなかった時は本当に辛かったです・・
わかりやすく言えば「文化祭のバンド演奏を放課後遅くまでがんばったのに、当日に全く人が集まっていない」みたいなものです
なぜか無性に虚しくなり途方に暮れました・・・泣
後から知ったのですが、これは「初心者ブロガーあるある」っぽいです
頑張った記事、読まれない…!(T . T)
あるあるでしょうか。
私は特に遅筆なのもあり、数日かけて書くこともザラ。それでも、僅かでも記事が役立てばいいな…と希望を込めて、今日もゆるりと執筆。。✍️#ブログ
— くりかわ@てぬき家事の共働き主婦 (@kurikawa123) October 10, 2021
https://twitter.com/lu3ry2ou/status/1447033645034782721
これからブログを始める方は「読まれなくて当たり前」の精神を持つのが良いですね
②どの運営方法が正しいのか分からなくなる
稼げない期間が長く続くと「自分の選択が正しいのか?」が分からなくなります
僕は稼げない期間に様々なことで頭を悩ませました
ブログ運営は「正解がない」のが一番辛いです
ブログ系インフルエンサーの主張を見ても、それぞれ意見が違うので「自分が正しいと思う方法」を信じて継続するしかないようです
副業全般に言えることかもしれませんが、稼げるまでやめない粘り強い気持ちが大切ですね
③自分より後に始めた人の方が遥かに稼いでいる
SNSなどには「ブログ始めて4ヶ月で〇〇万円達成」みたいなツイートが溢れています
見たらダメなのは分かってるんですけど、たまに目に入っちゃうんですよね〜
人と比べてしまうと落ち込むのは人間の性なのかもしれません・・泣
よくブログ系インフルエンサーの方が「上位表示されてるサイトを見て勉強しましょう」と言ってますが、いざ見てみると自分とレベチ過ぎて凹むことがよくあります笑
「人とは比べないけど良いところは盗む」
このような意識がないと、自分に自信が持てずに記事を書けなくなってしまいます
常に「軸は自分」に置いて、学びつつ継続していきましょう
4、これからブログを始める方へ

ブログ運営は「暗闇を歩き続ける勇気」が必要です
サイト設計でつまずき、記事の執筆でつまづき、集客でつまづき、収益でつまづき、まるで暗闇を歩くかのように何度もつまづきながらの作業になるかと思います
それゆえにブログを途中で断念してしまう方が非常に多いです
そんなときは自分でお店を経営している感覚を持つのが良いでしょう
ブログ運営は「個人でラーメン屋をオープンするのに似てる」と言われます
①店を作る(サイトを作る)
②メニューを決める(記事を執筆する)
③店をオープンする(記事を公開する)
④ラーメンを販売する(記事が読まれる)
⑤ラーメンを買ってもらう(広告がクリックされる)
⑥収益が発生する
素人が「ラーメン屋」をオープンして数年で稼げると思いますか?
おそらく稼げないでしょう
ブログもこれと一緒で数年やっても稼げない可能性が十分にあります
この感覚を常に持っておくのが、非常に大事だと1年間継続して分かりました
ここまで読んだあなたは、
このように思ったことでしょう
しかし「ラーメン屋」と「ブログ運営」には1つ圧倒的な違いがあります
それは「維持コストの違い」です
ラーメン屋を維持するには、家賃、水道光熱費、人件費、材料費、広告費などを合わせて数十万のコストが発生します
それに比べてブログの維持コストは年間の「サーバー代+ドメイン代」くらいです
金額にしたら月千円ちょっとぐらいのものです
これって最強じゃないですか?笑
「低コスト・何回でもチャレンジ可能・スキルも向上」
ドラクエで言えば「魔王を倒すまでレベルアップしながら何回でも挑戦できる」みたいなものです
僕は1年かけて月100円しか稼げるようになりませんでしたが、ブログを継続して本当に良かったと思っています
今回の記事がこれからブログを始めるか悩んでる方の参考になれば幸いです
5、初心者がブログを1年継続した結果(まとめ)

我ながらなんとも夢のない結果になりましたね笑
「稼げる・稼げない」に固執しすぎず、自分のペースでトライアンドエラーを繰り返し、継続するのがブログ運営のコツだと1年継続して分かりました
もし稼げなくてブログをやめる時が来ても、ブログで培ったスキルは必ず他の分野で輝く時がきます
ライティングを活かしてライターに、マーケティングを活かして営業職に、ITスキルを活かしてWEBデザイン職に応用することも可能です
マンガ家をやめた人がイラストレーターになるような感じですね
なのでこれからブログに挑戦される方は「稼げない・見られない」ことは当たり前で、それよりも「サイトを作れた」「記事を書けた」などの小さなスキルアップを自分で褒めて上げてください
今回の記事が「これからブログを始める方」の役に立てば嬉しいです!
最後まで読んでいただいてありがとうございました〜!
